地域によっては異なる

タクシーに乗っているとどうしても気になるところがある、運転手さんの天辺付近が些か寂しそうになっているといったことではなく、それとも過ぎ去っていく景色を見ているとあれっ本当にこの道であっているのだろうかと、どこか不安になってしまうみたいな事は、あるかも知れません。タクシーの運転手によって運転の技術や方向感覚、さらに地形を記憶しているマッピング力などにおいては、どうしても個人差が生じるものだ。そうした中で、筆者の知り合いのタクシー運転手は運転技術はもちろんだが、目的地までのルートにおいても裏道を良く把握していることもあって、最短で着くことを目標としているという。乗客の中には頻繁にタクシーを利用している人もいるので、そうして行くと次第に目的地までの料金がどれくらいになるのかが分かってくるものだ。しかし彼の場合、一般的なルートは使っても目的地に着くまでに知っている裏通りなどがあればそこを利用したりするので、いつもと料金が安くなっているなどして、お客さんから驚かれることもあるという。 そう、タクシーに乗っているとどうしても気になるのが料金だ。近場ならまだそれほど気にならないところだが、長距離ともなれば一気に料金は底上げされていき、万単位まで行くこともある。運転手としては乗客としてありがたい話ではある、ノルマが存在しているのでそれらを完遂できなければダイレクトに給料に反映されてしまうので、少しでも多く稼ぎたいと考えている場合には、そうした顧客を多く乗せたいと考えているものだ。 しかし乗客からすればいかにして安くしてもらえるか、もしくはもう少し安くはできないだろうかと悩んでいる人もいるだろう。タクシーを利用したくても料金的な意味で中々利用しづらいと、そう感じている人も居るかもしれない。先に紹介した白タクが横行しているのも、こうした中で格安で取引してくれるというのであれば、安全面が保証されなくてもリスクは承知で乗ろうと思うらしい。 こうしたタクシー運賃に関しては、2014年4月度から税率が上ったこともあり、初乗り運賃の値上がりをしてしまう。それを痛手と感じる人もいるかもしれないが、これが少し前だと運賃についてはある一定した基準が設けられていたことをご存知だろうか。この項目ではそんなタクシー運賃について考察を加えつつ、話をしていこう。 Hey! Taxi! 同じ運賃だったが、年を経るごとに格差が生じるようになった 一時期日本のタクシー業界の初乗り運賃は一律だった、それは企業や地域といったものに縛られず、一定している事が基本という風に見られていた。しかしそれも1993年以降になると、タクシー運賃については企業独自が法律上の上限金額内であれば、どのように設定しても問題ないとされていた。そのため、東京都内においては710円としている企業もあれば、500円としている企業もあるなど、ある意味バラエティ豊かな品揃えだった。安全などを考慮したらまだ高いほうが良いと思ってしまうのは人間としての本能だろう、安ければ良いというモノでもないのでそこのところは気をつけておいたほうがいいかもしれない。 こうしたこともあって企業によっては競争に負けてしまうなどの格差も生じるようになってしまうが、そうした中で一部のタクシー会社において『初乗距離短縮運賃制』という制度が1997年から導入されるなど、新しい施策が取られるようになった。初乗距離短縮運賃制についてだが、簡単に説明すると初乗り運賃を安くするが、その代償として適用範囲となる距離を短くするものとなっている。またこの制度はある程度の距離を走行すると通常のタクシー運賃と同額になるので、そこまで距離を要さない人向けの短距離利用者向けの精度となっている。常に長距離を利用している人からすれば、あまり馴染みのない制度だろう。 都心部において利用者の数も多いこともあって、基本700円台に設定している企業がほとんどとなっているが、地方になると初乗り運賃が驚きの『300円』などと設定しているところもあるというのだ。それで本当にやっていくことが出来るのだろうかと思いたくなるが、こうした地方タクシー事情を考えると地元住民の生活に密着しての料金なのかもしれない。そうすればまだ利用者の数も増えて、経営も成り立つと考えられる。その部分を合い縫っているのが白タクでもある。 運賃が加算されていく恐怖 さながらぷよぷよフィーバーをしているようなものだ、ドンドン積み重ねられていくお邪魔ブロックの如く、タクシーに乗車していると運賃が加算されていくことになるのは仕方のないこと。距離が長ければ長いほどに、そんな金額としての不安やら恐怖やらが押し寄せてくるものだ。運賃が加算されていくことになるが、そうした中で一番気がかりなのが『時間距離併用運賃』を大半のタクシーが採用していることだ。これは距離はもちろん、タクシーを利用している一定の時間内では少しずつ料金が上積みされていく制度となっている。これが意味するところは、渋滞などに遭遇してしまうものならその分だけ料金が加算されていくことになるということ。だからこそ、乗客としては渋滞に巻き込まれたくないと考えるのが基本だろう。それでもうまくはいかないので、タクシーを利用するとなったら軽く万単位のお金を消費しなければならない、なんてことになりかねないので納得はしておきたいところだ。 タクシー券が飛び交ったバブルの時代・・。 揉めることもあるという こうしたタクシーの料金加算については常にトラブルの連続が起きるというのも、もはや業界を知らない人でも有名すぎる話だろう。だがそれも仕方がない、時と場合によっては降りる直前に加算されるという状況になった場合、それを卑怯だとののしる人もいる。しかし目的地がすぐそばだとはいっても、利用している時間に代わりはないので仕方がないといえば仕方がない問題だ。この問題を享受する事ができずに度々メディアで事件性を帯びたものとして報道されることもある。その都度思うことがある、たかが100円単位で値上がりしただけで、運転手に暴行したら、その分だけ自分に向けたしっぺ返しが大きいということにどうして気付かないのだろうと、常に思ってしまう。

最新ニュース

Share

タクシーと煙草はセットだった

運転をしているとストレスが溜まるのでどうしても解消するために喫煙をしている、なんて人もいるだろう。それは自家用車だけではなく、タクシー運転手もそうだ。またバスや電車などの乗用車についても人を乗せて走行することになる、つまり命を預かる仕事と強制的に行っていることになる。そこまでのことを普段から意識している人は中々いないだろう、それでも事故が起きないのは普段から安全に対して前向きになっている人が多く、またタクシーなど業務上で運転をすることになる人にとって事故を起こす事はペナルティが課せられる、更に最悪の場合乗客が怪我を負うようなことになったら治療費などの請求問題へと発展する。今は顧客の意見を何でもかんでも受け入れてしまいがちな風潮にある企業体質という、そんな会社もある。従業員は何をするにしても会社と乗客、さらに運転中に生じるストレスに苛まれながら日々走行している。 そうなるとどうしてもストレス解消をしたくなる人もいるだろう、その解消方法として休憩中に煙草を吸って気持ちを落ち着けようとする人もいるはず。筆者は煙草は吸わない非喫煙者なのであまりよくは分からないが、喫煙をしている人にどうして煙草を吸っているのかと理由を聞いてみると、それほど深い意味はないと答える人が多い。ただやはり吸っていると落ち着くと答えることもあるので、無意識の部分で抱えている負担を肩から降ろすために必要な儀式、そんなところなのかもしれない。 またこんな見方も以前までは思っていたものだ、タクシーを運転している人の大半が煙草を勤務中でもお構いなく吸いながら運転をしている人がいる。そんな固定観念を持っていた時期もある、正しいとかそういう問題ではなく、タクシー運転手といえば何故か煙草という連想が出来ると個人的に考えていた。というより、車を運転している人の大半が喫煙に対して積極的だという風にも見ている、これも理由などない。あえてあげるのであれば、筆者の父がヘビースモーカーだったこともあるのかもしれない。 個人としての意見はここまでにして、タクシーの話へと戻ることにしよう。タクシーというものは喫煙者のイメージが非常に強かったと思っている人も多かっただろう。乗車する車内が煙草臭くて正直乗っていられなかったと、文句を抱きながら煙たい臭いに苛まれながら乗車していたという、苦い思い出を抱えていた人もきっといるはずだ。しかし昨今ではそんな喫煙を全面的に認めることはできない『禁煙タクシー』というものが存在している。これは後に全国レベルで普及することになるなど、タクシーには喫煙のイメージがあるという概念を覆すことに、いずれ世間的に認められるようになる。ではそんな禁煙志向が高まり出して、タクシーといえば煙草と対になっていると考えられていたのか、そのことに触れながら話をしていこう。 Hey! Taxi! それまでの歴史で煙草臭がするのは当たり前だった 煙草とタクシーは因果関係にある、そんな図式が成立してしまうほどにタクシーという密室空間において、喫煙する事はお客にとっても、また運転手にとっても至極当然のように行われていた。それは1987年までの日本では当然のことだった。タクシーに乗り込んだら煙草を吸う、また吸わなくても臭いが充満していることが普通のことだった。そう考えると今現在の禁煙ブームに流されるように煙草も社会から吸わないほうがいいと、そんなことまで言われる始末になっている。 そうした世間の中でも、マイノリティな意見を持っている喫煙すること、煙草そのものを好きになれない人々も存在していた。煙草を直接吸わなくても煙を吸ってしまう事で体内へのダメージは喫煙者と何ら変わらない『受動喫煙』という、危険性があることが示される前から煙草を嫌っていた人もいたに違いない。しかし昭和末期でしかもバブル経済の途中だった日本においては、非喫煙者の意見など世間一般に届くはずも無かった。 こうした中、とある一人の個人タクシー業を行っている運転手がいた、そしてその運転手の取り組みによって誕生したのが、当時一台だけながらも都内を走行する『禁煙車』だ。この運転手はまださほど認知されていなかった受動喫煙という観点から、タクシーの利用頻度が上ると共に、健康を害さない人を増やさないようにすることが原点だった。 しかし当初、禁煙タクシーとして始めるには行政からの許可を取る必要があり、さらに運転する乗用車にも禁煙車であるという証明をするために必要な措置があった。どのようなものなのかというのは、次のようなものだ。 禁煙タクシーを始めるためには、まず行政に医師の診断書を提出する必要があった 屋根上に禁煙車だと表示するために、1メートルほどある大きさの禁煙車表示灯を設置する こうした条件を満たしながら、禁煙タクシーは始める必要があった。とはいえ、数の暴力とは言ったモノで、個人タクシー一台だけで禁煙車が普及するほど甘いモノではないので、この頃こうした禁煙車は生まれても普及するまでに至らなかった。そもそもどこが古臭い考え方を持ち出してみると、煙草を吸う事は大人の嗜みといわんばかりの、そんなどこか的外れな美学があった頃のようにも思える。そんな中で禁煙車などといってもどうせ吸えるんだろうと、吸う事の何が悪いんだと、また喫煙しないなら先ずはお前が吸ってあわせろと、そんな風に考えていた人も少なからずいたかもしれない。 タクシー券が飛び交ったバブルの時代・・。

最新ニュース

Share

状況は昭和中期へと逆戻り

タクシー規制緩和によって与えた業界全体の影響は、もはや最悪の一言に尽きるものだった。運転手の質の低下、会社立ち上げに関しての条件下げ、ロータリーにそこかしこから集った車の山、売上をまともに出すことが出来ないために収入が激減してしまう運転手達、こんな事をするために政府がもちろん追い込んだわけではないだろう。そもそもタクシー業界にはすでに独自の商売理論が構成されており、そこに一般的な市場理論を当てはめてしまったことで体制は崩壊し、最大手さえも影響を鑑みることになってしまった由々しき時代を生み出してしまった事の責任は、確実だろう。 結局のところ、こうした規制緩和によってタクシー業界の状況は昭和中期頃の、神風タクシーが出現した時代へと半ば逆戻りしてしまうのだった。自由にすることで競争相手が増えると勘違いしたことによって、状況は悪化という悪化を連鎖反応して引き起こしていくことになってしまった。とはいえ、規制緩和が行われるようになってしまったので、どうこう言っているわけにもいかないのが現実だった。各社共に生き残りをかけた戦いが繰り広げられることとになる。その結果として劣悪なタクシーを排除する動きが年々思索されていくようになっていき、規制緩和がもたらした負の連鎖を見直す動きも出てきているので、状況は必ずしも悪い方向に転じているわけではないようだ。また、規制緩和によってもたらされた良点というものもあるが、それでも身に余るような事態を招いてしまっているため、規制緩和は正しかったとは言い切れないのもまた事実だ。 Hey! Taxi! 規制緩和にもたらされたよき点として どうしようもないことしか巻き起こっていないように見える規制緩和だが、中にはこんな面で実は役立ったとも考えることが出来る。 新規雇用として約10,000人ほどの人々が職を手に入れた 競争意識を芽生えさせたことにより、様々なサービスを生み出すことに成功した 上記二点が規制緩和によってもたらされた利点だ。雇用として10,000人規模の人員を獲得する事が出来たとは聞こえはいい、それだけ自由化によってそれまで職につけなくて困っていた人々にとってはこの上ない状況だろう。しかし結果的にまともに運転技術などが伴っていない経験不足の運転手を増やしてしまったことになるので、大半の人は後に職を失うことになってしまった事は言うまでもない。生き残りをかけての戦いで、あまりにも現実を知らなかったことを含めればしょうがないことだ。ただ必ずしも負けてしまった人の中には真面目に取り組んでいた人もいただろう、そうした人達にとって最大のネックになったのが顧客の存在だ。文化の多様性などといわれるようになったこの頃、無理難題を平然と運転手に要求するお客が増えたこともまた、遠因として考えた方がいい。 競争意識という点についてだが、確かに参入することがたやすくなったことで各社共にそれまで発案されなかったタクシーの新しいあり方を模索するなど、新サービスの導入が行われるようにもなった。その点についてはいいことかもしれない、しかし競争相手があまりに多すぎる状況を形成してしまい、いつしかサービスだけではノルマを達成することが不可能になってしまったなど、問題が問題を更に呼び寄せることになった。 確かに利点としてみることが出来るのかもしれないが、反面的に盲点を喚起することとなってしまい、タクシーというものを利用するのを躊躇ってしまうなどの二の足を踏ませることになってしまうなど、これだけでは状況を改善するには至らなかった。規制緩和をするのは構わないが、緩和したことによって起こる問題の因果関係をしっかりと分析していない中で、ただ実行したために事態は深刻化してしまうのだった。規制緩和といっても、結局骨組みだけ作るだけ作って後は放り投げて業界任せにする、これが爆発白髪の作り出した悪の結晶とも言える政策の事実と、そう糾弾して問題ないだろう。 タクシー券が飛び交ったバブルの時代・・。 がんワクチン療法は、がん抗原をがん細胞から直接とったり、または人工的に合成したものをワクチンとして投与するものです。http://www.nco-clinic.jp/ 免疫細胞療法はニューシティ大崎クリニックです。 新たな法案の成立がもたらすものは

最新ニュース

Share

高度経済成長期と共に成長していく

戦後、敗戦国として苦汁を舐めさせられることになった日本だが、その後の復帰と同じくして経済発展は著しいまでに成長の一途を遂げることとなった。高度経済成長期、その後の経済安定気に差し掛かる頃になるとタクシー業界にちょっとした変化が生じることになる。言うまでもないが高度経済成長期を迎えたことによって日本人の生活水準は、全体的にてこ入れするように上昇傾向を見せるようになった。そして中流階級なる一般的な暮らしよりもちょっと裕福な生活を過ごすことが出来るような人が出てくるほど、経済は安定したものとなって行く。そうした中でタクシー業界としても世情に習うようにして、運賃を値上げする動きが出てくるようになる。最初に運賃改定が行われたのは1972年のこと、その時は40円ほど値上がりし、さらに2年後の1974年には50円も値上がりすることになった。 さて、この値上がり方を見てどう思うだろうか。正直いくら経済発展が著しく進行し、海外からは東洋の奇跡などと言われながら、鳴り物入りで先進国の仲間入りを果たした日本だからといっても、2年足らずで乗車運賃が90円アップはどう考えてても高すぎるだろうと感じるのはおかしなことだろうか。しかし当時の人達の裕福な暮らしをしていると述べることが出来る人々にとって、些末な金額だったのかもしれない。当時の人々の金銭感覚を疑ってしまいたくなる状況だが、それが事実として受け止めるしかないだろう、それでも公共の交通機関として認識されるようになったことも、大きな遠因なのだろう。安心して送迎してもらえるという頼りにできるからこそ、タクシーの存在意義が保たれていたと見るべきだ。そういう意味では神風タクシーのような存在は、タクシーそのものの存在を揺るがしかねない存在だったということだ。自然消滅するように世間から消えたそれは、東京オリンピックと共に姿を消し、同時期には東京と大阪においてタクシー運転手を登録制となり、さらに現在のタクシーセンターとなる『東京タクシー近代化センター』・『大阪近代化センター』が設置されるなど、徐々に現代の特性を帯びたタクシー業界へと変容していくこととなる。 Hey! Taxi! 切手やハガキ、テレホンカードあります!代金先払いの場合はご入金確認日より7営業日以内、代金引換の場合はご注文日より7営業日以内に発送しております。格安切手の販売は切手販売におまかせください! 運賃が安定したことによって、安全面も確保されるようになった 経済発展と共に道路などの交通整備も急ピッチで進行していったが、需要過多の供給不足状態に陥ってしまったことで交通網においては問題を抱えるようになっていった。タクシー運転手は劣悪な道路状況において顧客を運搬しなくてはならない状況に苛まれながら、何とかして目的地への到着に尽力する。しかしそれも道路整備が不完全だったこと、そしてタクシー運転手を取り巻く状況がよろしくなかったこともあって、交通事故などが頻発するなどの社会問題が巻き起こるのも昭和後期には見られていた様だ。そうした中で、タクシーを安全に乗車することが出来る、そして運転手としてもこれからの運転で差し支えないように不安を消したりすることが出来る、そんな方法を模索していた。結果として誕生したのが東京と大阪にあるセンターであり、これらの誕生によって運転手の教育をしっかりと行うことが出来るようになった。さらに運賃についても早朝と深夜にタクシーを利用するのであれば、割増にする施策が導入されるようになっていくと、激務過ぎるタクシー運転手の状況を改善する後押しとなった。 この頃からタクシー運転手はどこか社会全体としての枠の中ではかなり肩身の苦しい存在だったのかもしれない、そうした状況を改善するために考案されたといってもいいこれらの施策によって、それまでノルマの達成と収入の少なさに悩まされていたタクシー運転手達に心の余裕を持たせることに成功する。人命を取り扱うからこその対処だろう、タクシー運転手自身に危機回避能力が備わっていない中ではこうした対策はうってつけといえるだろう。 タクシー券が飛び交ったバブルの時代・・。 皆さまに「美」と「健康」そして「癒し」もご提供!エステ 豊橋の愛知県豊橋のエステ・脱毛・マッサージ,Cupid(クピド)へ。 財産バンクとは?入居者様が「夢」を語り、不動産屋が「その夢を聞き、沿う物件をご紹介する」のが本来の入居者様と不動産屋との関係なんです。若葉台 賃貸の事、なんでもご相談ください! 平成期におけるタクシー改革案 昭和から平成へと元号が変わっていく中で、タクシー業界はさらに違う方面で求めらえるようになる部分がある。それは大問題となる2002年に本格的に行われることになる、規制緩和だ。実はこの規制緩和については、1992年という時代から既にタクシー業界でも求められていたというのだ。その理由としては国民と非常に密着したものだからこそとなっている、特に運搬としては自家用車や電車などと並んで主要な移動手段として日本においても確かな地位を会得していた。タクシーという乗り物について管理している運輸省としては料金などの多様化に、需給調整の運用の緩和に取り組まれていた。そうした中で1993年には東京において一定幅において増減車を弾力的に認める制度が導入されるなど、世間の流れとして怪しい雲行きをこの頃には漂わせていた。

最新ニュース

Share

タクシーの台数は急激に増えるようになる

関東大震災以降において市民でも利用することが出来る乗り物として認知されるようになったタクシーだが、昭和時代からはある意味節目の年として見れる。とは言っても、何がどのように変化したのかについては、台数くらいだろう。関東大震災直前までにおいてタクシーの台数は急激に増えていき、1921年には1205台にまで増えていった。この台数とさらに料金はそこまで変化を要さない頃だったことを考えると、庶民でも利用できる交通手段として見られるようになったが、比較的中流階級以上の家庭のことを指しているだろう。低所得の家庭でそれだけの大金を出せるのであれば、もっと別のことに使用した方がいいだろと考えたほうが得策なのは、当時を知らない人間からしても思うところだ。 高いか安いかと聞かれると結局のところ、根本的に高いことに変わりないことだけは間違いところなのはもはやこれ以上言うことでもないだろう。その点も踏まえてここでは主に昭和初期から中期までのタクシー事情を考察していこう。 Hey! Taxi! 円タク、そして公共交通機関として 昭和初期頃になると庶民でも利用することが出来る車として認知度を上げていったタクシーだが、こうした世情に流されることなくその勢いを更に広げていくことになるわけだが、中でも東京や大阪を始めとした都市においてはタクシーの値段が1円となったことで『円タク』と呼ばれるようになるなど、盛況振りについては拍車をかけるようになった。高いことに変わりはないが、この当時中でも気になったのが『深夜割増』というシステムがあったことだ。つまり、この頃から暗がりの中でタクシーを利用する人が少なからず存在していたということなのだが、それ以上に驚きなのがどれ程割増となるかだ。現代では深夜割増は2割となっているが、昭和2年当時においては深夜割増は『5割』となっていたという。恐ろしいことだ、明らかに日中乗ったほうがダントツで安いのだが、この頃はまだ完全に交通網が完成していなかったこともあり、また世間の状況などを考えると暗がりの中を一人で歩いて帰るよりもタクシーで帰宅した方が安上がりだと、そう思う人がいたということだ。 それについてはこれ以上どうというわけではないので良いとしても、こうしたタクシーなどを利用する事が、本当に正しいことなのかと疑問視する動きも見られていた。一時期は街中に『ぜいたくは敵だ!』などとスローガンとする看板が見られるようになるなど、世情はタクシーもまた贅沢品として見られていた事は確実だろう。ただこうした動きは、満州事変・日中戦争といった戦時下だったことも影響している。そうした中で軍事用の工業が中心となったことで、石油などの燃料や部品関係も物資統制などが行われるようになると、タクシーは法人格を所有しているものだけが行える事業となっていった。料金も初乗り運賃は『2キロ30銭』となるなど、当時として考えればかなり値下がりをしたことになるのだった。 東京タクシーの分割、そして終戦以降へ 第二次世界大戦後、日本は敗戦することになる。その頃になると第二次世界大戦中に軍部の使用で便を図るために利用されていた日本のタクシー会社各種は、4つへと集約統合を余儀なくされるのだった。その集約された4社というのが現在でも日本で最大手と言われているタクシー会社である『大和自動車』・『日本交通』・『帝都自動車』・『国際自動車』となっている。この会社は全国各地に存在していた会社が企業統合することになったこともあり、日本のタクシー会社はある意味では全うな体制を整える事が出来たと見れば悪いことばかりではないと、個人的には分析している。 またこの頃にはタクシーも電車などと同様に公共交通機関の1つとしてに認められるようになったこともあり、ますます市民の生活に密着したものへと様変わりして行くこととなった。そして時代を超えるごとに車の数も普及していき、タクシーも海外産の車を利用するなどの動きが見られるようになっていった。それと同時に道路などが発達して行く中で利用する人も増えていくことによって、タクシー運転手に無理をさせないようにするため、営業のための走行距離を一日360km以内に留めるようにとするお達しを出すなどの施策が行われていった。 こうした中で1950年代に突入すると、自家用車の数はますますその数を増大させていくことになるが、そうした中で問題も浮き彫りになってくる。特に大都市を中心としたところでは粗暴な運転、乗車拒否、不当運賃請求などの問題が噴出するようになっていった。やがてこうしたタクシー業務員による行動が社会問題として取り上げられることになると『神風タクシー』などと揶揄されるようになった。神風特攻隊から命名されたらしいが、あまりセンスがよろしいとは言えないものだろう。 そもそも何故こうした問題を起こすことになったのかというのは、やはりタクシー運転手に課せられたノルマとそれに伴う収入の少なさを社会にアピールしたかったからなのかもしれない。やり方としてはアリなのかもしれないが、そんな10代の少年少女が張っちゃけた結果がこうなりました、的なものとは訳が違うので勘弁してもらいたいところだ。神風タクシーはその後労働組合の運動、また1959年に個人タクシーを認可する動きや、さらに東京オリンピックの開催に伴う道路法規の厳重取締りなども相まって、いつしか世間から姿を消すようになった。ここであえて登場すれば、それこそ歴史に名を残せるだけの活躍を示せたというのに、と思ってしまうのは少し不謹慎だろうか。 タクシー券が飛び交ったバブルの時代・・。 個人タクシーもこの時代に容認されるようになった 触れてしまったが、1959年に個人タクシーもこの頃に容認されることとなった。最初は東京都区部周辺を対象とした個人営業となっており、まずは173人もの人々が免許交付されるなどして、活動をしていた。個人タクシーは法人とは違って税制を納税する義務を伴っていないこともあって、資格さえ伴っていれば始める事は容易であり、そして給与としてもそれまで以上に稼げる事が明らかだった。神風タクシーとして活躍していたヤンキー気質な方々からすれば納得のいく施策だったのかもしれないが、違反するなり事故を起こすなりの問題を起こしていれば交付されないので、やりすぎたと後悔した人ももしかしたらいたかもしれない。

最新ニュース

Share

先ずは全体像から

タクシー業界の全体像を模索しているとどうしても暗いことしかでてこないので、ここからは違う視点からタクシーについて考察していこうと思う。となれば歴史についてだ、タクシーというものは一体その原点はどこから来ているのだろうかと考えると、先に紹介したタクシー以外の乗り物の中に古代日本で、いわゆるタクシーの礎となった乗り物がある。それは馬だ、馬こそタクシーという人を運搬する技術としての発祥として見ることが出来る。日本の歴史においても馬との繋がりは非常に深いものとなっている。現在でも馬術を得意とする人は多いと思うが、馬を乗りこなして会社やら学校へと向かうというエキセントリック過ぎる行動をする人はいないだろう。いたらいたで誰が帰宅時まで面倒を見るのだろうかという問題になる。そもそも馬を止めておくための馬小屋なるものは存在しているところはほとんどないので、まずないだろう。 さて、そこから更に派生して行くと馬の次に人を輸送する手段としてどのように進歩していったのか、簡単に歴史順にまとめてみよう。 輸送技術の歴史 馬(古代~江戸時代末期) 駕籠(江戸時代) 人力車(明治~現代) 車(明治~現代) こうしてみるとそこまで極端に進化をしているというわけではないだろう。ただ時代において人を運搬するのに、何時しか人の力で運ぶのって結構辛くねっ、とばかりに誰かがつぶやくようにして鉄の箱で出来上がった車などが利用されるようになっていった。しかしながら今でも人力車については浅草では観光用運搬として利用されているなど、一部の人々には大うけとなっている。筆者も所用で浅草を訪れて生の人力車を見たときには、乗ってみたいと共に、引いている車夫の人の全身が筋肉の鎧かと思うほど隆起していることの方が驚きだった。 このように、タクシーというものが誕生するまでの運搬の歴史には、最初期は馬から連なっており、これは世界共通の原点だと述べる事が出来る。 Hey! Taxi! アクセスさえ良ければ、郊外の物件も視野に入れて考えてみよう。住める部屋の幅がグッと広がります!ヤマトホームで名張 不動産を探してみませんか?新生活をおまかせください! タクシーが登場したのは大正時代のこと ではこうした人を運搬する手段の歴史を見た中で、車という枠の中で登場したタクシーと言う考え方が主流となったのは一体いつ頃のことだろうと見ると、それは大正時代にまで遡る、と言いたいところだが実はものすごーっく、ギリギリなところで明治時代にて日本初のタクシー会社である『タクシー自動車株式会社』が誕生したのだ。日付的に言うと、大正時代となるのは『1912年7月30日』だが、タクシー自動車株式会社が誕生したのは『1912年7月10日』となっている。何ともタイミングの悪いというかなんと言うか、こうなると20日しか違わないことを考えると、大正と言いくるめても問題ないのではと思いたくなるが、ここは時代を慮って明治時代最後に誕生した企業、そのように褒め称えておこう。

最新ニュース

Share

状況は悪くなる一方だという

タクシー業界を取り巻く現状について、正直なところあまり良いところはほとんどないだろうとまで言われている状況だということは、ご存知だと思う。業界で働く人からの声としても嘆きの声が噴出しているとまで言われるほどに、困窮した状態となっている。このような事態を引き起こすことになった元凶として、2002年にて小泉純一郎元首相が取り組んだタクシーに関する規制緩和が、全ての始まりだった。この規制緩和によって、それまでのタクシー業界模様は多いに塗り替えられることとなり、各社共に苦しい経営を強いられることとなる。 この規制緩和によってタクシー業界の何が緩和されることになったのかだが、ここで改めて振り返ってみることにしよう。 規制緩和によってもたらされた変化 業化において認可制から、事前届出制への変更 企業単位で保持する車両台数が最低60台から10台へと減数される 営業所などの運営に必要な施設は所有ではなく、リースという賃貸形式も可能に 新規導入する車両は新車だけでなく、中古車でも良しとする これを見れば分かるとおり、業界参入するための条件が見事なまでにハードルが低くなったことによって、ある程度の資産を所有している人なら気軽に業界へと突入する事が用意となった。こうした規制緩和によって社会としてどのような効力がもたらすだろうと考えられたのだろうか。またそれまでにおいてタクシーとは、実は非常に参入しにくいものであって独占的に市場支配されていた、ということもある程度読み取ることが出来る。業界全体を悩ませ続けるこの規制緩和と、それに対して現政府が行った新たな政策など、21世紀にはいって怒涛とも入れる波乱万丈な約12年の時を少し考察してみよう。 Hey! Taxi! それまでのタクシー業界は儲かる仕事だった? 歴史的な観点などといったことを無しにして、総量規制以前のタクシー業界について考えてみようと思うが、もしかしたら90年代当初におけるタクシー業界で働いていた人々にとっては非常に稼ぎが良かったと考えられる。総量緩和以前において、タクシー企業は存在しているが大半はその業界ごとの縄張り事に顧客を独占できる状況だったこともあって、比較的需要と供給のバランスが安定したと見れる。乗車率が多ければ多いほどタクシー運転手の運転手は給与が増える、これは現在ではそれなりに問題になっている歩合給という点も含めてだが、営業成績の良い人ほど年収という点においては、文句なしだったと見れる。 そうした中で突然の規制緩和策が導入されたことによって、タクシーの台数が尋常ではない台数まで増加してしまったことによって、大手はまだある程度運営を保てるだけの影響力を保持していたが、新規参入が増えたことによって中小企業などのタクシー会社の中には、世間の闇へと存在を葬られることになってしまった。だが新しく参加することになった企業としても苦しい現状が続き、結局のところはそこまで安定した状況へと変化する事は決してなかった。乗るにしても大手の方が信頼できるなどのブランド力もあって、力のない企業は淘汰されることになる。そうした中で年々増え続けてしまったタクシー台数は現在までに6,000台以上存在しているという。車両の数として考えたら決して多くないという印象を受けるが、タクシーという肩書きを持っていることを考えれば、繁忙期でもなければ閑古鳥が鳴き続けて、あまつさえ鴉やらを呼び寄せてしまうような事態へと陥ってしまいかねないのは目に見えている。 筆者の知り合いは規制緩和後に運転手として活動していたが、それでもまだ大手に勤めていたこともあって比較的安定した収入を得られていたが、日ごとに増え続けるタクシーの影響もあって、現在ではノルマを達成することも困難な状況へと陥ってしまった。規制緩和というのはしいて言えば、職業の自由としてドンドン競争率を上げてもらうことによって、業界は豊になると思われていたが、夢物語の机上空論に過ぎなかったということだ。 税率アップも含め、これまでの改悪についにメスが入ろうとしている

最新ニュース

Share

タクシー業界の内情

タクシーという交通手段を考察していくと時として、えっこれってタクシーなんだけど業界として考えたら違うんだと、そう感じる人も中にはいるかもしれない。そしてそれらの違いを理解していると、結構面白いと感じることもあるかもしれないものだ。とはいえ、そんなこと知らなくても利用できればなんでもいいんだよという、結果論だけを追求している人には無縁の話かもしれないが、なるべく興味を持って話を聞いてもらいたいところだ。 まず最初に述べておきたいこととしては、タクシーといっても経営形態がそもそも根本的に異なっている場合があるという点だ。知っている人もいるかもしれないが、タクシーには二種類の経営方法が存在している。先ずはそちらを軽く説明しよう。 法人としてのタクシー経営 複数の運転手と乗用車を利用することを商売上の経営として許可を受けたもの、いわゆる企業として設立している。 個人としてのタクシー経営 運転手自身がタクシーを所有しており、そしてタクシー車両も一台のみで行う経営スタイルもある。 これら2つの違いを見極める方法としては、乗用車の屋根部分に取り付けられている会社ごとに識別することが出来る看板みたいなもので、そのタクシーが企業のものなのか、個人のものなのかを判別することが出来る。 個人タクシーといわれると人によっては馴染みのないものだと感じる人もいるかもしれない、しかし筆者として何故かある意味で親しみがある。それは大学に通っていた頃のことなのだが、その時大学後者横に隣接していた民家の1つに個人タクシーを所有していたのだ。とは言っても、入学した当初は毎日登校していたが、その車がないという状況を見た事は一度もなかった、個人経営となっているので自由なのかもしれないが閑古鳥が鳴いているのをまざまざと見せ付けられているような気になったので、少し切なくなるという感情に苛まれたものだ。 しかし個人タクシーとは言っても、実は経営を認められるのはいくつか条件が必要となる。それは『10年間のタクシー、またはバス運転手としての経験があること』・『10年間、無事故であること』、という縛りが存在しているのだ。つまり、将来的に個人タクシーを行いたいと考えている場合には、経験と無事故という経歴を所持していなければ利用することができないのだ。人命を預かる仕事なので、当然といったところだろう。こうした条件が存在していることもある中で、日本のタクシー業界としては全体の3割という数字は保っているという。結構勤勉な人が多く、日本人らしい真面目な性格だからこその数字ともいえる。 法人タクシーと個人タクシーというものの他に、実は意外とタクシーも中々に奥が深い部分が存在しているので、ここではそんな点について少し話を掘り下げていこう。 Hey! Taxi! タクシーとハイヤーは別物 タクシーと言うと、それってハイヤーだろうという人がいるかもしれません、そしてその言葉に対してあれっどっちなんだろうと疑問に思ってしまう人もいるかもしれない。簡単に言えば、別物だと断言できる。ではタクシーとハイヤーとはどういったところで異なっているのかについてだが、それは車にある。 タクシーの場合、それぞれの企業が縄張りとしているロータリーなどで顧客を拾うことによって目的地へと走行し、そしてそのタクシーである乗用車の所有権は企業そのものが保有している。一方のハイヤーは車そのものを借りている人が存在しており、その人だけを乗せて運転手が同伴して目的地へと輸送して行く事になる。これからも分かるとおり、車そのものを借りている人がいるかどうかによって、タクシーかハイヤーかを見分けることが出来る。

最新ニュース

Share

便利だけど、運転手だって辛いんです

現代社会には運搬用の交通手段は様々である、毎日紛れ込みたくもない人ごみにもみくちゃにされながら自分の場所を確保するため、常に戦争状態を継続する電車、ちょっと近場まで出かける時に便利だけど、意外と使用していると健康に最適とも言われている自転車、そしてもはや誰もが運転するために所持している免許、でも実は持っているだけで身分証明書として利用しているだけという人もいる車、他にもバイクや人力車、馬にイルカに水牛に船などなど、数えて行ったら切りがない。あっそういえばらくだもいましたね、日本ではまずないですが、今でも砂漠地帯が存在している中東や南アフリカを始めとした地域では、貴重な運搬手段だろう。まぁ日本だけに焦点を絞って話を進めたら、馬やら牛やらが交通手段として利用されていたら、結構迷惑になる。それでも古代の日本ではそこかしこで馬やらが大地を自由に駆け回っていたというのだから、それも驚きだ。この日本にもそんな時代があったんだなぁと思いながら、それでも便利になってよかったなぁと思うところだ。しかし、現代の交通手段である車や電車やらも結構ナーバスではある。機械技術の誕生によって人力では引き出すことの出来なかった速度で走行する事が可能になったことで、長距離でも体力こそある程度消耗することになるが、移動がたやすくなった。だがその代わり、機械は何千という精密な部品で構成されているため、そのどれもが非常に重要なものとなっている。壊れた歯車が1つあるだけで動かなくなる時計のように、かなり神経質な性格をしている。労わりながらも、中々に過激な扱いをしている現代人だが、その中でも特に酷使されているのは車と電車だ。 電車や車そのものもそうだが、それを運転する人間も結構なストレスを受ける事がある。特に電車は自国どおりに走行しなければならない制約を抱えていることもあり、少しでも遅延しようものならお客様からありがたくない啓示を受ける、つまり苦情というものだ。悲しいことだが、この日本においてもそうだが世界規模でもはや電車の存在はなくてはならないのとなっている。しかし予期せぬ事態に巻き込まれることもある、人身事故などの展開になると電車の運転は一気に停止して、何万人という規模の人々に影響を及ぼすことになる。そうなると困った方達は一斉にバスやらの次なる手段を用いることになる。 そうした中で、今回はタクシーというお客様サービスをしている交通手段について考察してみることにする。タクシーの歴史を垣間見ることによって、何が見えるのか、そこらへんも通しながら話をしていこう。 時間を気にしなくて良い、けど何か気を使うのは何故だろう? タクシーというものは何なのか、ということについて議論してみろといわれると結構困るのは筆者だけではないだろう。タクシーはタクシーなんだから、それ以上でもそれ以下でもないだろうという意見にいたる人がほとんどかも知れない。事実、一般的な定義としては次のように述べられてもいる。 タクシーとは少人数の旅客を輸送するための運送手段、乗客の目的地へと運搬する事によってそれを業務となっている。 物凄く妥当であり、そして何とも誰もが理解出来る内容だろう。間違いなどない、ないと言い切りたいところだが最近のタクシー運転手を取り巻く環境としては、あまりよろしくないというのが業界の現状だ。 日本人というものは何故か人に対して非常に気を使う、そしてそれはタクシーに乗車しているときなども気にしたりする人もいるだろう。気質によりけりな部分があるのかもしれない、だがタクシーという車内でひたすら運転手と自分という、他人同士が密室に閉じ込められている空間をどう思うかだ。人によって息苦しく、何とかして会話を繋げたいと感じる人もいるのではないだろうか。だが初めて会った人と会話が弾むというのも中々難しいところだろう、運転手の場合は仕事をしているのであくまで業務の延長線上でしかないが、お客の中にはただ黙って目的地につくまで待たなければならない、一刻一刻と続いていく時間に耐え続けなければならない。どちらともがそこまで話す事もなく、そして静寂に対して抵抗感を抱いていないのであれば、それはある意味では快適且つ仕事をしている相手に対して邪魔をしないというのもいいだろう。 でもそういう場合だけではないので、中々辛いところだ。運転手にしても、お客のプライバシーにズカズカと立ち入ってしまうような人がいるかもしれない。また客としても運転手に対して横柄な態度を取っている人もいる、それこそ自分を神の崇め奉る事は常識だぞといわんばかりの人もいる。いつから貴様みたいな平凡な人民が神話に讃えられる神になったんだと、正直言ってやりたい、神の裁きを受けて最下層の地獄へと突き落とされてしまえば良いと思ってしまうところだ。客商売をしている人にはそんな、正直どうなんだろうと思うお客に対して殺意を持ったことがある人もいるだろう。ちなみに、筆者もいくらか殺意を持った事はあるものの、ある程度時間と共に経験を積み重ねていく中で、こういうマイナス面を押し出すような人間にはならないでおこうと反面教師的な部分を教えてくれると、そんな風に思うことにしたものだ。 飲食店などをそれなりに経験している筆者だが、タクシー業界に携わっている人に話を聞くとお客に対してはかなり慎重に扱わなければならない、といった業務過重が追加されている。あくまで一例なのだが、タクシー運転手として行わなければならないサービスというものがあるという。それはどのお客に対してもそうで、聞いているだけで心の負担が重くなっていきそうだ。 タクシー運転手のこんなサービス内容 1:乗客の荷物を運び入れる事は、もはや常識 2:乗り込んできた乗客には、顔を後部座席に向けて挨拶する 3:話をする際には、はきはきと喋る 当たり前といえば当たり前だろうと感じる人もいるだろうが、これを自分が日々の仕事として行っていくとなったら結構辛いところだ。仕事とはいえ、される側の中には当然と考え込んでいる人もいることを含めると、本当にそれでいいのだろうかと思ってしまう。今はお客からの苦情1つでも神経質になってしまうのが企業の体質として凝り固まってしまっているように思える、確かにそうなのかもしれない。だがあまりにも理不尽なことを要求してくるお客の言い分を全面的に飲み込んでしまって従業員が首を絞められることもあるので、それだけは何とかして欲しいところだ。いつの時代、そしてどの業界においても顧客との付き合いの中には常軌を逸しているようなものもあるので、本当に面白いと感じるところだ。

最新ニュース

Share
x
No Deposit Bonus